当院は、急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、包括ケア病棟、緩和ケア病棟から成り立っている総合病院です。
リハビリテーション課では、各療法士が幅広い視野で治療が行えるよう、様々な病棟を経験し、幅広い知識と技術の習得を目指し、在宅まで継ぎ目のない一貫したリハビリテーションが提供できる体制を整えています。
医師・看護師をはじめ、他の関連職種と連携し、適切な安全管理の下、早期から患者さん一人ひとりに合ったリハビリテーションサービスの提供を目指しています。
また、チーム医療を推進するため、以下のチームに属して活動しています。
当院では「理学療法」「作業療法」「言語聴覚療法」の3つの療法で治療を行っております。
下記に各療法の概要や特長をご紹介します。
一人一人の身体の状態にあった目標を設定し、筋力トレーニング、ストレッチング、バランス練習などの運動療法や、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの動作練習を行います。
身体機能改善の支援だけでなく、ご自宅にお伺いし、手すりの設置や福祉用具の選定、ご家族への介助方法の指導など、退院に向けた総合的なサポートも行います。
【LSVT-BIG】
LSVT-BIGとは、アメリカ合衆国で考案された、「パーキンソン病」の運動障害に効果が期待されるリハビリテーション法です。
パーキンソン病になると、無意識に体の動きが小さくなったり、動きが緩慢になったりすることがあります。
このような身体の動きを改善する治療法ですので、歩幅が小さくなった、姿勢が悪くなった、足がすくむようになった、椅子から立つのに苦労する、ボタンを留めるのに時間がかかるようになった、自分が書いた文字が小さくなって読みにくい、などの症状にお困りの方は、当院神経内科にご相談いただき、適応がある場合にはLSVT-BIGを実施させて頂きます。
※効果には個人差があります。
また、所定の試験に合格したスタッフのみが実施を認められており、当院では院内のスタッフ10名が認定を受けています。(2024年4月現在)
【心臓リハビリテーション】
心不全・心筋梗塞をはじめとする心疾患で入院された患者さんを対象に実施しています。
心肺機能の向上、運動習慣の獲得を目的に自転車エルゴメーターやトレッドミルを用いた有酸素運動を主体に運動療法を実施しています。また、再発予防目的に生活上のアドバイス等も実施しています。入院後早期から介入することで早期退院・社会復帰が可能となっています。医師をはじめ看護師や薬剤師、栄養士、療法士などの他職種で週1回のカンファレンスを実施しており、患者さんの入院から退院後の生活について検討し、適切なサポートができるように体制を整えています。
【糖尿病の運動療法】
運動療法は食事療法、薬物療法と並び糖尿病において重要な治療の一つです。当院では教育入院を主として糖尿病に伴う症状や合併症に注意しながら、簡単に行えるストレッチや体操、自転車エルゴメーターを中心に有酸素運動等を実践します。他職種とのカンファレンスや問診を通じて、退院後の運動の種類や時間、強度等、目標を設定し、一人一人に合わせた適切な運動指導を実施致します。
資格取得者:日本糖尿病療養指導士5名、滋賀糖尿病療養指導士1名(2024年8月1日現在)
作業療法ではご飯を食べる、着替える、お風呂に入るなど日常生活動作ができるようになることと、社会活動やお仕事への参加ができるよう、患者さんの要望に合わせ必要な動作の練習を行っています。また、身体機能面だけでなく高次脳機能障害といった目に見えにくい障がいに対しても支援させていただきます。
さらに作業療法では肩から手指の機能訓練に力を入れています。肩や手指の機能回復には、回復状況に適した難易度の課題を反復して行うことが重要です。課題の難易度が高すぎたり、逆に易しすぎたりするとリハビリの効率は落ちてしまいます。そのため適切な難易度の課題を提供するために作業療法士がリハビリを組み立てて行きます。また、難易度をきめ細かく調節できるよう訓練機器(スプリングバランサー、スプリント)や自助具を取りそろえ、個々の患者さんに合わせた練習を提供できる体制を構築しています。 障がいをおった手が生活で「使える手」となれば、退院後も動かす機会が増えて、さらに回復するという良循環が生まれます。調理や洗濯など家事動作は両手を使うことが多く、手の運動として大変良い課題となります。また、成し遂げた時の達成感もあるため、精神的な自立にもつながります。
言語聴覚療法では、患者さんの自分らしい生活を目指して以下のようなリハビリテーションを提供させて頂いております。
【言葉を理解できなくなる、うまく話せなくなるなどの失語症をはじめとした「言語障害」】
聴く・話す・読む・書く、という言語の基本的な訓練だけでなく、コミュニケーションの基本である「人との関わり」を大切にし、高次脳機能障害含めた社会的なコミュニケーションへのアプローチを行っています。復職を希望される方に対しての就労支援機関への紹介等も行っております。
【発語器官の麻痺などで声や発音の困難さが起こる「構音障害」】
言語聴覚士との発生発語練習を基本としています。歯牙欠損、鼻咽腔閉鎖機能不全等の器質的な口腔機能の問題を抱える方に対しては歯科と連携し義歯や軟口蓋挙上装置(PLP)等の作成など補綴的アプローチも行っています。
【食べ物がうまく飲み込めなくなる「摂食・嚥下障害」】
早期から言語聴覚士が介入し、病棟、耳鼻科(嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査等)と連携し、摂食・嚥下評価を行っています。
評価後、嚥下障害をもつ患者さんに対し、嚥下訓練を実施し、栄養課とともに食事内容の調整などを行っています。
心理面接(カウンセリング)を行います。病気やけがを経験すると、人は少なからず落ち込みます。仕事復帰に悩んだり、できていたことができなくなって途方に暮れたり、治療やリハビリに対する意欲が低下したりすることもあります。家庭や学校、職場での悩みを抱えているという方もたくさんいるでしょう。心理面接では、そういった患者さんのお話をうかがい、ともに悩み、考えることで、気持ちと向き合うお手伝いをさせていただきます。
相談は1回50分が目安ですが、体調に配慮して決めることができます。料金は無料です。秘密は必ず守ります。医師の指示が必要ですので、希望の方は主治医にご相談ください。
知能検査や神経心理学検査、性格検査などを行います。診断の補助の役割を担うこともあれば、心理面接をより効果的に進めるために実施することもあります。所要時間は個人差がありますが30分から2時間程度かかります。また、検査結果が出るまで1週間から2週間ほどお時間をいただきます。医師の指示が必要ですので、希望の方は主治医にご相談ください。
心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
集団コミュニケーション療法料
資格等名称 | 人数 | 認定機関 |
---|---|---|
福祉住環境コーディネーター2級 |
13 |
東京商工会議所 |
滋賀糖尿病療養指導士 |
1 |
滋賀県糖尿病協会 |
日本糖尿病療養指導士 |
4 |
日本糖尿病療法指導士認定機構 |
日本腎臓リハビリテーション療養指導士 |
2 |
一般社団法人 日本腎臓リハビリテーション学会 |
パーキンソン病療養指導士 |
1 |
日本パーキンソン病運動障害疾患学会 |
訪問リハビリテーション管理者STEP3 |
2 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(脳卒中) |
1 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(代謝) |
2 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(運動器) |
1 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(神経筋障害) |
1 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(臨床教育) |
1 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
認定理学療法士(呼吸) |
1 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 |
心臓リハビリテーション指導士 |
2 |
日本心臓リハビリテーション学会 |
3学会合同呼吸療法認定士 |
5 |
公益財団法人 医療機器センター |
NST専門療法士 |
1 |
日本臨床栄養代謝学会 |
LSVT BIG 認定療法士 |
9 |
LSVT GLOBAL |
LSVT LOUD 認定療法士 |
3 |
LSVT GLOBAL |
福祉用具プランナー |
3 |
公益財団法人 テクノエイド協会 |
福祉用具コーディネーター |
1 |
|
介護支援専門員 |
2 |
一般社団法人 日本介護支援専門員協会 |
高次脳機能障害相談支援員 |
1 |
滋賀県 |
職場適応援助者 |
1 |
厚生労働省 |
臨床実習指導者 |
15 |
厚生労働省 |
DMAT隊員 |
1 |
厚生労働省 DMAT事務局 |
災害医療コーディネーター |
1 |
厚生労働省 |
SW-T講習会修了 |
2 |
日本ハンドセラピィ学会 |
臨床心理士 |
1 |
厚生労働省 |
がんのリハビリテーション研修会修了 |
21 |
公益財団法人 日本理学療法士協会 |
※2024年6月現在
DEPARTMENT
診療科・部門のご案内
診療科
専門外来
部門
よくご覧いただくページ