手術は身体に大きな変化をもたらしますが、関係する要素は様々で、出血や反射、処置に対する反応、そこに元々持たれている病気などが絡み、血圧や心臓、呼吸などを複雑に変化させます。私たち麻酔科医は、この刻々と変化する身体を様々の薬や人工呼吸などの処置を使って安全な方向になるよう治療するとともに、痛み対策と併せて術後の早期回復を目指しています。
4X200リレーの世界記録で200m区間記録は単独200m記録に及びませんが、4人のリレーは単独800m記録を超えます。
リレーは1人1人のチカラに加え、的確なバトンパスが大切です。 手術も同じで、医師だけでなく、看護師や助産師、臨床工学技師、放射線技師、臨床検査技師、事務職員、そして患者さんが互いにバトンパスできるチームになる事が大切で、それが手術をより安全なものにしていくと思います。
私たち麻酔科医もそのメンバーとして日夜活動しています。
痛み対策として、硬膜外麻酔、末梢神経ブロック、点滴からの痛み止めなど多様な方法を各種全身管理と組み合わせて行っていますが、その方法は手術の内容だけでなく、患者さんお1人お1人の全身状態、合併症や飲まれている薬などにより異なるため、最適と思われる選択を考えています。
1、過去に受けられた手術
2、持病の情報:心臓、血圧、喘息、糖尿病など
3、薬の情報:“血をサラサラにする薬”、薬のアレルギー
4、ひどいイビキ、特に睡眠時無呼吸症候群
5、血縁関係:筋肉の萎縮する病気
手術は、ご本人だけでなくご家族にとっても心配な出来事と考えていますが、その上で、私たちは患者さんご自身の「自分の健康を守り、自分自身を治してやる」というお気持ちを大切にし、一緒に手術を乗り越える気持ちで臨んでいきたいと思っています。
今井 秀一
役職
麻酔科部長、手術部長、集中治療副部長
卒業年
1984年
専門分野
全身麻酔、神経ブロック
資格(認定医、専門医、指導医など)
麻酔科標榜医(厚生労働省)
日本専門医機構認定救急科専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本麻酔科学会麻酔科指導医
日本麻酔科学会麻酔科認定医
(その他)
指導医養成講習会受講済
滋賀県緩和ケア研修会修了
医療の質安全指導者養成講習受講済
廣瀬 俊郎
役職
麻酔科主任部長、手術部副部長
卒業年
1994年
専門分野
様々な子供の麻酔、全身麻酔、硬膜外麻酔
資格(認定医、専門医、指導医など)
麻酔科標榜医(厚生労働省)
日本麻酔科学会麻酔科専門医
千原 孝志
役職
麻酔科部長
卒業年
2004年
専門分野
一般手術麻酔、小児麻酔、産科麻酔、心臓麻酔
資格(認定医、専門医、指導医など)
麻酔科標榜医(厚生労働省)
日本麻酔科学会認定医
日本麻酔科学会専門医
日本麻酔科学会指導医
臨床研修指導医
鎮静インストラクター
神経ブロックインストラクター
DEPARTMENT
診療科・部門のご案内
診療科
専門外来
セクション
よくご覧いただくページ