概要
・通常妊婦健診 ・内科合併症妊娠 ・帝王切開 など (前置胎盤、多胎妊娠、早産の危険性が高い場合などについては状況により高次医療機関への紹介となります)
診療内容
総合病院ならではの安全・安心なお産
・定期的な妊婦健診と産科医師による胎児超音波スクリーニング検査を行っています。当院は麻酔科・小児科にも常勤医が勤務する総合病院です。これら診療科と共に出産前後の管理はもちろん、他の診療科との連携により妊娠中の合併症の管理も適切に行っています。
・外来通院中に助産師と複数回面談を行い、出産に向けてのサポートを行います。分娩時には、状況によりフリースタイル分娩(畳の上での出産)も選択することができます。
・当院は外国語医療通訳者が勤務しています。日本語に不慣れな方でも安心してご出産いただけるようサポートしてまいります。
【現在対応可能な外国語】
※時間外は通訳対応が困難な場合がございますのでご注意ください。
・ポルトガル語
・スペイン語
※当院では現在34週未満の早産児の受け入れ、多胎妊娠(双子などの中でもリスクが高いと考えられる方)の出産、前置胎盤(胎盤位置異常)の分娩は行っておりません。健診中に異常を指摘された場合は周産期センター病院への転院をお願いする場合があります。
※里帰り分娩の受け入れも行っておりますが、リスクが高いと考えられる方など難しい場合もありますので、ご希望の方は早めにご連絡ください。 通常、妊娠20週前後に一度受診していただき、里帰り分娩時期の相談と次回の予約をしていただいています。妊娠が判明して妊娠初期の検査を受けた後に産婦人科外来までご連絡いただければ、里帰り分娩方法についてご説明させていただきます。
産後フォロー体制
出産後も助産師外来で、育児や母乳の相談などを受けることができます。また、小児科も併設されているため産後も同じ病院で安心して赤ちゃんの受診をしていただくことができます。
当院でお産を希望される方へ
(外来~入院、設備のご紹介)
妊娠期
妊婦面談
妊娠中、初期・中期・後期の4回にわたり、
病棟助産師と面談をさせていただきます。
外来のスタッフのみでなく、病棟助産師と
顔を合わせることで入院時や分娩時の不安を
少しでも和らげることが出来ればと思って
います。面談時に病棟案内も行っています。
妊婦健診
妊娠週数と母児の状態に合わせて健診に通っていただきます。妊娠初期から超音波などを用いて胎児の成長を実感していただけます。
妊娠後期の妊婦健診からはNSTという胎児心拍モニターを装着して、胎児の元気度やお腹の張り具合を見させていただきます。
お部屋
当院は母子同室を推奨しています。いつでも赤ちゃんと一緒に過ごし、授乳等の育児についてわからないことは助産師が対応いたします。
分娩・産褥期
分娩室
分娩台でのお産と畳でのフリースタイルのお産も可能となっており、状況が許せばお母さんの希望に添った分娩方法を選んでいただけます。また、分娩台でのお産を希望される方も畳に布団を敷いて陣痛中もできるだけリラックスして過ごしていただけます。
お食事
ご入院期間中は、様々な種類のお食事をご準備しています。他にも新しい家族の誕生をお祝いし、お祝い膳やおやつをご用意しています。
産後
産後ケア
産後2週間と1か月健診で退院後もフォローしています。
市の産後ケア事業とも連携しています。詳しくは、詳細ホームページをご確認ください。
※リンク先サイトは予告なしに内容等を変更または削除される場合があります。
甲賀市産後ケア事業について/甲賀市 (koka.lg.jp)
分娩にかかる費用
金額はあくまで概算です。詳細につきましては病院にてご説明させていただきます。
小児科との連携について
小児科よりコメント
生まれてきた赤ちゃんが胎外での状態に上手に順応出来るよう、必要な対応を行っております。注意を要する場合は、事前に産科医師とも情報を共有させていただいており、状況によっては、お産の時点から小児科医も立ち会いをさせていただいております。
出生後に点滴や酸素投与などを要すると判断された場合は、当院小児科病棟において、一時的に赤ちゃんの順応をお手伝いさせていただいております。
また赤ちゃんの身体のことのみでなく、健診・予防接種など育児をすすめていく環境についての疑問点など、さまざまなご不安にお答え出来るよう産科病棟・小児科病棟スタッフと協力し、努めております。
小児科より赤ちゃんに関わる最近のトピックス
かねてより小児科では、RSウイルスにより感染症が、特に生後間もない赤ちゃんで問題となっておりました。感染をしてしまうと、強い呼吸苦症状から入院を余儀なくされることが少なくない感染症です。
このRSウイルス感染症に対する予防策として、2024年度より母体へのウイルス接種が可能な薬剤が認可されました。お産予定日が近づいたお母さまへワクチンを接種することで、赤ちゃんへのRSウイルス予防効果の享受が期待出来るものです。
産科と情報を共有し、自費ではありますが、当該ワクチン接種を産科で実施できるようにしていただいております。
関連情報