訪問看護ステーション

部署の特徴
【ご挨拶】
当ステーションは、病院内の訪問看護として1989年に設立され、介護保険制度ができる以前から地域の皆様とともに歩んでまいりました。開設当初より、「心に寄り添う訪問看護」をモットーに甲賀病院の患者さんだけでなく、甲賀市、湖南市の診療所やケアマネジャーからのご紹介の方など幅広く訪問させていただいています。
【基本指針】
・利用者の心身の特性、置かれている環境等を踏まえて、可能な限り居宅において、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことが出来るように配慮し、心身の機能の維持回復と生活の質の向上が図れるように支援いたします。
・関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービスと密接な連携を図り、総合的なサービス提供に努めます。
・看護目標や看護計画を定期的に自己評価し、常にその改善を図り、訪問看護の質的向上に努めます。
【設立】
1989年(平成元年) | 訪問看護設立 |
---|---|
2003年(平成15年) | 訪問看護ステーション設立 |
2012年(平成24年) | 訪問看護ステーション湖南サテライト設立 |
【スタッフ紹介】
甲賀病院訪問看護ステーション | 看護師 10名 |
---|---|
事務員 2名 | |
甲賀病院訪問看護ステーション湖南サテライト | 看護師 1名 |
【スタッフの所持する資格】
資格名 | 人数 |
---|---|
喀痰吸引等指導員 | 5名 |
滋賀県緩和ケア研修会修了者 | 3名 |
アロマセラピスト | 2名 |
訪問看護認定看護師 | 1名 |
認知症ケア指導管理士 | 1名 |
院内皮膚排泄研修会修了者 | 5名 |
臨床指導者 | 3名 |
Pooマスター(排泄ケアに関するスペシャリスト) | 1名 |
【ステーションの特徴】
・医療依存度が高い利用者が多くおられますが、医師、多職種との連携を密に行い在宅医療の継続ができます。
・理学療法士と看護師の協力により、在宅でも積極的なリハビリ継続が可能です。
・院内の各認定看護師、(緩和ケア、認知症、慢性心不全、皮膚・排泄、感染管理、人工透析、脳卒中リハ、摂食嚥下、がん化学療法、糖尿病)が所属し、専門職員との連携がとれ、よりよい看護ケアの提供が可能です。
・訪問歯科・衛生士、訪問管理栄養士、薬剤師との連携が可能です。
・訪問診療との連携により在宅看取り体制が整えることができます。
【サービスの提供日・時間】
8:30~17:15 | 17:15~翌日8:30 | |
---|---|---|
平日(月~金) | ○ | ※ |
休日(土・日・祝祭日) (祝日・年末年始【12月29日~翌年1月3日】を除く) |
※ | ※ |
※1 オンコール体制にて対応
※2 その他相談に応じます。
※3 時間帯により料金が異なります。
【訪問地域】
甲賀市・湖南市
上記以外でも、ご希望があればご相談ください。
【サービス内容】
①病状・障害の観察
②清拭・洗髪等による清潔の保持
③食事および排泄等日常生活の世話
④褥創の予防・処置、カテーテル等の管理
⑤リハビリテーション
⑥ターミナルケア、認知症患者等の看護
⑦療養生活や看護方法等の指導
⑧その他主治医の指示による医療処置
⑨主治医への報告
⑩他機関、多職種との連携、協働
【利用料金】
介護保険法・医療保険法で定められた利用料となります。詳しくは当ステーションにお問合わせください。
【広報活動】
年に2回「こもれび」と題し 広報誌を作成し、利用者の皆様、各事業所に配布しております。興味のある方は院内ホームページより掲載しておりますのでご覧ください。
【訪問看護師募集】
訪問看護に興味のある方、子育てをしながら現場でも働きたい、常勤・非常勤問わず募集しております。ご希望の方は相談に応じます。
教育方針
【職員の研修体制】
➀当事業所では、職員の資質の向上を図り、ご本人様に対してより質の高いサービスを継続して提供できるように次の研修を行っています
採用時研修 | 採用後1か月以内 |
---|---|
継続研修 | 年1回以上 |
②ご本人様の人権擁護、虐待防止等のため、責任者を設置する等必要な体制の整備を行うとともに職員対し、研修の機会を確保しています。
③訪問看護師に特化した「滋賀県版クリニカルラダー・ステップアップシート」を看護師個人としては自身が育つために、組織としては看護師を育てるために活用しています。
スタッフ紹介
