令和4年度 公立甲賀病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 96 84 137 238 340 452 827 1533 1434 568
年代別に傷病の傾向を見ますと、
当院の患者様は、60歳以上の割合が全体の76.4%を占めています。前年比163人の増となります。
80歳以上では、内科系だと誤嚥性肺炎や心不全の入院が多く、外科系では白内障や大腿骨骨折の入院が多くなっています。
50歳代から70歳代では白内障が多くの患者を占めています。また、新生物(主にがん)疾患も多くなっています。
20歳代から40歳代は、尿路系疾患や婦人科疾患、呼吸器疾患が多くなっています。
10歳代以下は、全体の3.2%で前年比90人の減です。10歳代以下は急性虫垂炎や新生児疾患、外傷疾患が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 13 6.92 6.23 0.00 44.31
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし  12 9.67 8.15 0.00 39.42
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 12 5.75 5.69 0.08 36.08
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 11 9.45 8.06 0.00 58.27
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 10 7.80 7.73 0.00 22.80
当科では耳鼻咽喉科領域の多種多様な疾患の入院治療を行っています。
甲状腺腫瘍、頭頸部腫瘍、めまい、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、耳疾患、睡眠時無呼吸症候群など、幅広く診療しております。
めまいは確定診断がなかなかつかないことがあり、なぜめまいが生じたのか?このようなめまいがまた起きてしまうのではないか?という患者さんの疑問や不安に応えられないまま時間経過で治ってしまうこともありますが、画像診断、平衡検査、聴力検査等を組み合わせ、患者さんに満足いただける診断治療を心がけたいと考えています。
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎等の鼻疾患につきましては、正確な画像診断、鼻腔ファイバーでの所見はもちろんですが、内服などの保存的治療で改善が得られない場合は鼻内視鏡手術も積極的に行なっております。
耳鼻咽喉科で対象としている頭頸部腫瘍の部位は、耳、鼻・副鼻腔、口腔、舌、咽頭(上咽頭、中咽頭、下咽頭)、喉頭、頸部食道、唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺、小唾液腺)、頸部、甲状腺、副甲状腺などです。当診療科では、自覚症状に応じた適切な検査と診断を行うとともに、自覚症状がない部位についても、丁寧な診察を行うことで、疾患の早期発見を心がけています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 20 8.05 6.13 0.00 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - - - -
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
150070x0xx01xx 川崎病(2歳以上) 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり - - - - -
(入院実績について)
 当院小児科では、肺炎、気管支炎等の一般市中感染症や喘息症例などの呼吸器疾患の入院対応を多く行っております。また尿路感染症などの様々な感染症や川崎病などの急性期疾患の対応のみならず、基礎疾患として小児循環器疾患などを有している患児の感染症の対応なども積極的に行っております。ただし重症症例においては高次医療機関へご紹介することがあります。食物アレルギー小児神経疾患については、他施設の専門医師をお招きし、外来診療も行っております。
既述の乳幼児~小児症例のほか、当院では産科における出生数も多く、軽症から中等症の新生児症例の対応も行っております。Nasal High-flowシステムを導入し、中等症の呼吸障害症例も積極的に対応を行っております。

 当院では一部の疾患については他科との連携をとりつつ診療も行っております。ただし新生児~乳幼児を中心とした小児外科疾患の対応は高次の小児外科にご紹介しております。
 対応可能症例の制限はありますが、地域の患児を当院で治療し、ともに看護していただくご家族への負担がより少なく治癒できるよう、患児・家族のことを考えた診療を進めていくよう努めてまいります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 81 4.25 4.59 0.00 65.40
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 52 6.42 6.93 0.00 60.71
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 32 5.25 5.32 0.00 38.75
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 19 17.79 18.05 0.00 70.47
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 14.69 14.89 0.00 71.63
当院外科では、成人に対する腫傷・一般外科手術を中心に診療を行っています。
成人では、消化管、肝胆膵領域の腫瘍性疾患に対して予定手術を行い、その他一般外科疾患に対しては予定手術のみならず、緊急手術にも十分対応する体制を整えています。
最も多い手術のうち、3つは鼠径ヘルニア修復術、虫垂炎手術、胆石症手術です。
鼠径ヘルニアとは、足の付け根の部分(鼠径部)から、お腹の中にあるはずの腹膜や腸が皮層の下に出てくる下腹部の病気です。ヘルニアは自然には治らず、基本的には全員の方に手術加療をお勧めしています。
虫垂炎とは、虫垂に化膿性の炎症がおこる病気です。虫垂は盲腸(大腸の一部)の先に突き出た5-9cm程度の突起物です。軽症であれば、抗生物質による保存的治療でほとんど治りますが、重症や再発した場合に関しては手術による切除が必要となります。
胆嚢は肝臓でつくられた胆汁を一時的にためておく袋のような臓器です。胆汁の流れがよどんで、流れが悪くなると泥となり、それが溜まっていくと石ができてしまい、胆石となってしまいます。それが原因で一般的には右上腹部や背中の痛みが生じたり(胆石発作)、胆嚢に細菌感染、炎症を来してしまう(急性胆嚢炎)ような場合は手術加療が必要となります。
胆嚢摘出術に関しては、ほぼ全例に対し、傷が小さな腹腔鏡下手術で行っており、低侵襲な手術を心掛けています。また、虫垂炎や鼠径ヘルニアに関しても、ほぼ全例に対し、腹腔鏡下手術を施行しており、根治性だけでなく美容性や早期退院、早期社会復帰の手助けになれるよう協力します。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 134 2.31 2.63 0.00 78.15
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 重症度等片眼 - - - - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - - - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 重症度等片眼 - - - - -
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 重症度等片眼 - - - - -
眼科手術は年間600件台で月曜日と水曜日の午後に施行しています。白内障手術が大半であり、形式は主に外来手術(日帰り手術)。入院手術も少ないながら枠があります。当院では片眼ずつの白内障手術としており、入院は基本1泊2日となります。硝子体手術は経験豊富な滋賀医大眼科非常勤医が担当し、網膜剥離や眼球破裂などの緊急疾患を除いた症例で予定手術を施行しています。局所麻酔下の手術を原則としており、全身麻酔希望の場合は他施設に紹介する場合があります。翼状片手術は年間30例以上外来手術で施行。霰粒腫や眼瞼手術は当院形成外科などに紹介しています。斜視手術や緑内障手術は滋賀医大眼科紹介となります。
外来では網膜光凝固術、緑内障発作に対する虹彩光凝固術、後発白内障に対するYAG後嚢開窓術、黄斑浮腫に対するトリアムシノロン・テノン嚢下注射などの治療をしています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 136 23.10 21.11 0.19 83.07
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 117 9.90 8.94 0.02 76.16
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 90 16.89 14.28 0.03 68.57
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 74 18.57 13.61 0.04 80.62
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 70 18.06 17.54 0.10 81.23
(肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎)
咳・熱・息苦しさ・痰などの症状で来院された患者様に診察を行い、上記疾患が疑われた場合には胸部レントゲン検査を行い、必要に応じて胸部CT検査も行って診断を確定します。原因菌の検索としては、喀痰や吸引痰を用いた喀痰培養検査を行うほか、血液や尿検査による方法も用います。
原因菌が特定されるまで、原因菌として可能性のある菌に対して有効と考えられる抗菌薬を用いて治療を開始します。そして原因菌が特定された場合は、原因菌に対して最適な抗菌薬に変更して治療を行います。呼吸困難や低酸素血症がみられる場合は、入院が必要であり、食思不振が大変強い場合なども入院の上で治療を行います。これらに対しては酸素吸入や輸液(点滴)を行っています。
誤嚥性肺炎の場合は抗菌薬での治療を行うとともに、口腔内の衛生状況の確認を行い、歯周病やう歯が存在すれば同時にそれらに対する治療を行います。また誤嚥機能評価を行い、嚥下の状態を確認した上で、必要があれば嚥下訓練、食事形態の調整などを行います。


(胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等)
胆管結石があり胆管炎を起こすと、「敗血症」といって胆道で増えた細菌が全身に回り重篤な状態に陥りやすい状況になります。すでに全身状態が悪い場合は全身管理を行いつつ「1)感染胆汁を体外に排出する処置」を行います。全身状態が落ち着いているなら「2)原因となっている結石を取り除く処置」を行います。
1)の感染胆汁を体外に排出する方法には大きく分けて2種類あります。内視鏡的胆道ドレナージと経皮経肝胆道ドレナージで、病状に応じて使い分けます。内視鏡的胆道ドレナージとは、静脈麻酔で寝て頂いている間に内視鏡を経口的に入れ十二指腸乳頭部(胆道の十二指腸への出口)まで進めます。内視鏡の先端から胆道へと専用の管を入れることで胆汁を胆管外へ排出させるものです。経皮経肝胆道ドレナージは体表の一部に表面麻酔を行い、エコー検査を行いつつ皮膚と肝臓を貫いて胆道へと専用の管を入れ、胆汁を体外へ排出させる方法です。
2)の結石を取り除く処置には、内視鏡的に行う方法と外科手術を行う方法があります。内視鏡的には、上記の1)と同じように内視鏡を十二指腸乳頭部まで進め、内視鏡の先端から専用の器具を出して胆道の出口を少し切り開くかあるいは広げる操作をします。次いで結石を胆道からつまみ出すあるいは掻き出す操作を行うものです。
限局性腹腔膿瘍は細菌感染などによって腹部に膿の溜まり場ができてしまった状態で、原因となる病原微生物に対抗する薬を点滴するだけでは治りにくく、溜まった膿を体外に排出する必要があります。皮膚を表面麻酔し、エコー検査を行いながら膿瘍部に管を入れて膿を体外に排出します。膿瘍の位置と大きさによりこの方法が困難と判断されれば外科的に手術を行うこともあります。


(糖尿病)
糖尿病の入院治療は、食事・運動・薬物療法が治療の3本柱となるので、糖尿病療養指導スタッフとともに、「チーム
医療」を行っています。糖尿病教育入院は、クリニカルパス(患者用・医療者用)に沿って、火曜始まり翌週木曜終
わりの原則10日間を1サイクルとして行っています。
1日1時間程度の講義や実習が組まれており、机上講義だけではなく、フットケア、年齢・身体状況に合わせた運動の
実践、個別の栄養指導、インスリン注射や血糖測定手技指導など、患者参加型の実践を行っています。講義の次の日
には、看護師が講義の振り返りを行い、補足説明を行っています。また、専用の情報収集用紙を用いて、患者ととも
に生活の振り返りを行い、情報取集をしています。
検査は一般的な血液・尿検査のほか、蓄尿検査、心臓・頸部・腹部超音波検査、骨密度検査などで、糖尿病合併症の
精査を行います。また7日目には毎食前・食後・眠前の1日7回の血糖自己測定を行い、食後血糖値の安定を確認しま
す。7日目には医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床検査技師が集まり、糖尿病教育入院チームカン
ファレンスを開催し、情報の共有と連携した患者教育を行っています。
さらに退院後も自宅で治療や療養が継続できるように、外来でも多職種連携で支援しています。


(腎臓または尿路の感染症 手術なし)
尿路感染症は、尿道や膀胱に細菌が侵入して感染する病気です。一般的に、女性の方が男性よりも尿路感染症になることが多いです。尿路感染症の症状には、頻尿、排尿時の違和感や痛み、残尿感、尿の混濁、下腹部痛などがあります。腎臓まで感染が広がると腎盂腎炎となり、高熱、腰痛などの症状が出てきます。尿路感染症の診断は、発熱、尿の混濁、排尿時痛などの症状で来院された患者様に診察を行い、尿検査、血液検査、画像検査で診断します。
尿の培養検査を行い、抗菌薬を投与し治療を開始します。腎盂腎炎になっている場合には急激に重症化し、尿路から侵入した細菌が全身にまわり「敗血症」という重篤な状態となる恐れがあり、早急な治療開始と注意深い状態観察が必要となります。原因菌が特定されれば原因菌に対して最適な抗菌薬に変更して治療を行います。尿路結石や水腎症、排尿障害の合併がある場合には泌尿器科での診察や治療が必要になる場合もあります。尿路感染症は繰り返すことが多く、再発予防のためには、陰部の清潔を保つこと、飲水を適切に行うこと、きちんと排尿する習慣を身に着けることが重要であり、入院中に生活指導も行います。


(心不全)
心臓は全身の臓器へと血液を送り出すポンプの役割をしています。さまざまな原因で心臓ポンプ機能を十分果たせなくなった場合、体に症状が現れた状態を心不全といいます。心臓の機能がゆっくり低下している場合、心臓が大きくなったり、拍動を速くしたりすることで、低下したポンプ力を補う機構(代償機構)が働くため、すぐには症状に現れません。しかし、代償機構も長期間続くと心臓にかえって悪影響を及ぼすようになり、ついには症状が現れてしまうのです。このように、心臓の機能低下が徐々に進行し、症状が長期間続く状態を慢性心不全といいます。一方で、心筋梗塞などが原因で、突然に症状が現れるものを急性心不全といわれています。慢性心不全は高血圧や心筋梗塞などが原因となるため、高齢者で発症しやすく、患者数は増加しています。心筋の病気や弁膜(心臓の血流を仕切る弁)の異常も原因となります。日本の高齢化は著しく、5人に1人が75歳以上になるという2025年問題が目の前に迫っています。甲賀地区も例外ではなく、高齢者の心不全が爆発的に増加することが予想されます。それを見越して、心不全学会から高齢者心不全の治療に関するステイトメントが発表されました。高齢者の心不全の特徴としては、
1) コモン・ディージーズであり、その絶対数が更に増加してゆく
2) 根治が望めない進行性かつ致死性の悪性疾患である。
3) その大半が心疾患以外の併存を有することである。
の、3点に要約されました。つまり、高齢者心不全のありふれた疾患であると同時に癌のように死に至る悪性病態であると宣言しています。入院を繰り返すことも多く、急性増悪に至らないように、症状の安定しているときからの心不全の管理が重要になります。内服加療のような医療的側面と同様に、患者の生活の場、生活スタイルに軸を置いた介入が必要です。当院では医師だけでなく、心不全認定看護師を含む看護師、栄養管理士、薬剤師、理学療養士等のコメディカルが心不全チームとなり、一丸となって対応しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 79 2.30 2.45 0.00 70.75
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 68 7.71 6.85 0.00 72.57
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 24 9.54 7.82 0.04 75.08
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 21 10.05 5.29 0.00 69.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 9.76 13.61 0.00 76.00
近年、高齢化人口の増加・食事の西欧化などの影響もあり、前立腺癌患者さんが増加しています。また、前立腺癌の腫瘍マーカーPSAの普及とともに前立腺癌疑いの精査目的で泌尿器科受診を勧められる患者さんも増加しています。前立腺癌の確定診断には、病理組織検査が必要になります。一般に、経直腸的前立腺針生検が行われますが、発熱・血尿・直腸出血などの合併症があります。当科では、1泊2日で生検検査を施行し、合併症にも即座に対応できる体制を整えています。年間約100件の前立腺針生検を施行しております。また患者さんによっては、MRI所見等により、手術室で腰椎麻酔下に経会陰式に前立腺生検を行っております。
肉眼的血尿により見つかることの多い膀胱癌に対しては、内視鏡治療、根治的膀胱全摘除術、尿路変向術、膀胱内抗がん剤注入療法、全身の抗がん剤治療まで、患者さんに応じた集学的治療を提供できる体制を整えています。また、尿路変向術として手術侵襲の少ない一側並列尿管皮膚瘻の有用性を報告し、積極的に施行しています。腹腔鏡下膀胱全摘除術の施設基準を取得し、導入を進めています。
高齢化とともに、排尿障害で泌尿器科外来を受診する患者さんの数は増加しています。当科では、外来での超音波検査や尿流量測定検査による排尿状態の評価、薬物治療、前立腺肥大症があり薬物治療の効果が十分ではない患者さんに対する内視鏡治療(経尿道的前立腺切除術)まで、個々の患者さんに応じた治療の選択を心がけています。内視鏡治療(経尿道的前立腺切除術)は年間約25件施行しています。
高齢者の増加、温暖化の影響、結石患者の増加等により尿路感染症が増加しています。重症化すると敗血症に移行する可能性もあり、診断・加療がスムーズに行えるように体制を整えています。また、尿路結石治療に対してレーザー砕石装置を導入し、内視鏡治療にも取り組んでいます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 2.02 3.05 0.00 70.33
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 11.60 10.06 0.00 69.90
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 7.92 9.68 0.00 32.83
040040xx99080x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 8あり 定義副傷病なし - - - - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - - - -
当院では肺癌診療が中心となりますが、以前までは開胸手術で行い、手術侵襲も大きく、痛みも強かったのですが、現在は胸腔鏡を用いた痛みの少ない手術が可能となっております。ほとんどの肺がん手術で胸腔鏡下手術を行っています。そのために手術後の痛みも少なく回復も早くなっております。また当院では手術以外の、化学療法、放射線治療、緩和ケア医療と、すべての治療が可能であり、最適な治療を提供していきたいと思います。肺癌以外の治療でも気胸等、当然ながら胸腔鏡下手術を行っております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 20 10.90 13.5 0.00 72.10
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - - - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - - - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし - - - - -
皮膚科の入院疾患は感染症、アレルギー、外傷、腫瘍、自己免疫疾患など多岐にわたります。特に感染症としては下肢の皮下に細菌感染が起こり発症するものが多く見られます。アレルギー性の疾患としては特発的に発症する蕁麻疹や薬疹があり、突然全身に皮疹が出ると患者さんはとても驚くことになります。重症の場合入院加療の上、必要に応じて原因検索を行っています。他に自己免疫疾患の中で重症の脱毛症、全身の水疱症の多くは入院加療が必要です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 33 3.18 3.02 0.00 42.00
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 24 10.42 9.38 0.00 33.63
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 20 11.95 9.27 0.00 46.80
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 15 2.07 2.81 0.00 48.13
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 14 8.93 6.62 0.00 32.64
産科:安全・安心なお産を目指しています。安全に関しては、定期的な妊婦健診と産科医師による胎児超音波スクリーニング検査を行っています。また、他の診療科との連携により妊娠中の合併症の管理を行っています。当院では現在早産児の受け入れ、多胎妊娠(双子など)の出産、前置胎盤(胎盤位置異常)の分娩は行っておりません。健診中に異常を指摘された場合は周産期センター病院への転院も行います。
婦人科:婦人科腫瘍専門医を中心に、腹腔鏡手術、子宮鏡手術、悪性腫瘍手術を含めた産婦人科手術全般を行っています。当院で取り扱っていない手術(高度先進医療、悪性疾患の腹腔鏡手術など)については適切な施設に紹介しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 100 36.59 26.42 18.34 81.39
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 50 5.38 4.86 0.00 66.88
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 32 32.44 20.09 0.09 80.25
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 29 32.97 22.44 0.00 77.55
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 20 23.80 18.34 0.00 56.90
高齢化による骨粗鬆症は様々な骨折をもたらします。入院(手術+リハビリ)を必要とする大腿骨頸部骨折のほか手関節や肩関節周囲の骨折、さらには腰椎や胸椎の骨折もあります。中でも腰椎・胸椎の骨折は手術に至るケースは少ないものの、なかなか、すっきり痛みが取れず、日常生活の活動レベルがどうしても下がってしまうことも多いようです。その意味で健康寿命を左右する大きな疾患と思っております。脊椎の骨折は入院加療を余儀なくされることも多く、その場合は、積極的なリハビリ介入が必要です。当院では地域包括ケア病棟や回復期リハビリ病棟を利用し、早めのADL回復、在宅復帰を目指します。一方、近年、様々な新しい骨粗鬆症薬が発売されており、今後は骨折を予防する治療がより重要となります。当院でも骨粗鬆症の検査を積極的にし、患者さん個々に最適な薬の導入を検討します。
又、膝関節や股関節に対する人工関節置換術を受けられる患者さんも多いですが、その場合は、おおよそ、1~2ヶ月以内で在宅復帰が可能です。今まで痛みなどのためにできなかったことができるようになり、活動範囲も広がる積極的な治療です。又、入院することはあまり多くありませんが、当院では関節リウマチの治療にも力を注いでおります。オーソドックスな関節リウマチ薬から新しい生物製剤7種類、さらにはJAK阻害薬も揃え、必要に応じて駆使しております。関節リウマチは合併症も恐いですが、当院は、内科や呼吸器科も充実しており、合併症対策にも、細心の注意を払っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 8.03 10.14 0.14 79.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 4.54 8.54 0.00 50.85
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 16.70 19.58 0.10 73.60
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし - - - - -
脳神経外科では、脳および脊髄である中枢神経と、抹消神経の外科的治療を担う診療科です。
当院では脳卒中の急性期から慢性期、外傷、腫瘍、脊椎脊髄、水頭症、顔面けいれんや三叉神経痛といった機能的外科等々の幅広い領域に対して治療を行っています。
昨年度は慢性硬膜下血腫の治療が多かったのですが、この疾病の手術件数はその病院の基礎力を表しています。疾患が高齢者に多く、緊急で治療し、治療はあまり年齢に関係なく行うため、どれだけ救急を受け入れ、体制作りができているかを反映しています。
また、椎弓形成術が増加したのも、慢性の疾患のみならず、緊急で椎弓形成術を行う必要のある脊髄損傷や急性硬膜外血腫、硬膜外膿瘍などの脊椎脊髄疾患にも対応しております。
脳腫瘍、脳動脈瘤、脳出血、水頭症に対しても同様、必要に応じて急性期および慢性期の治療を行っています。
その他にも血管内治療にて急性期脳塞栓症に対しての血栓回収療法や破裂、未破裂によらず脳動脈瘤のコイル塞栓術を行っております。症例にもよりますが、必要時に応じて血管内治療と外科的治療を使い分けて治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 43 - 15 18 - 11 1 8
大腸癌 19 14 53 20 - 18 1 8
乳癌 - - 1 - - - 1 8
肺癌 26 4 26 58 121 23 1 8
肝癌 - 7 - 10 - 23 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(癌の患者数と病気分類について)
我が国におけるがんの患者さんは年々増え続けており、国立がん研究センターによれば平成28年に新しく診断される我が国のがん患者さんの総数は初めて百万人を超えたと推定されています。
表はがんの種類ごとに入院されたかたがたの分類をお示します。ステージIについてはリンパ節や遠隔臓器に転移のない方で、そのほとんどが治癒を目的とした入院患者さんです。最近では内視鏡や腹腔鏡、胸腔鏡で腫瘍切除が行われることが増え、痛みも少なく早期に退院できる方がふえています。ステージⅡで再発リスクが高いと考えられる方には薬物による抗がん治療が行われることがあります。
ステージIIIは原発の腫瘍の大きさや深さにかかわらず、局所のリンパ節あるいは近接領域のリンパ節に転移のある患者さんです。これらの方に関しては手術に加え薬物療法を行う方がほとんどです。従来のいわゆる抗がん剤のほかに、最近ではそれぞれのがんに有効な分子標的薬やホルモン治療剤、免疫治療剤が使用されるようになってきています。がんは臓器別の種類だけではなく、組織型や遺伝子の変異、それに伴う表現型の違いなどを考慮した治療が個々に決められることが多くなり、最近ではテーラーメイドがん治療という言葉が多く使われるようになってきました。
ステージIVは遠隔臓器に転移を有する、あるいは周辺臓器へのがんの浸潤のある方を示し、がんの種類によって患者数に差があります。再発は以前に治療されてから再びがんが出現した状態のことですが、私どもはたとえ遠隔転移があったり再発をきたしても化学療法(抗がん剤治療)や放射線治療なども含めた「集学的治療」を行い、あきらめずに治療を行いますが、残念ながら治療に奏効しない場合には痛みや倦怠感などの症状を和らげるための緩和ケアを行うことにしており、受け入れ先として緩和ケア病棟があります。
がんは増え続けておりますがその治療成績も年々よくなってきました。私どもは最新の治療情報を国内外から取り入れながらガイドラインに沿った治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 38 13.13 81.89
重症 14 24.07 83.79
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは肺炎のうち病院外で日常生活をしていた成人に発症した肺炎のことを指します。肺炎は2020年には日本人の死因の第5位となりましたが、65歳以上の高齢者に限定すると第1位です。また肺炎による死亡者の95%は65歳以上が占めています。肺炎は急に悪化することもあり、その重症度を測ることは臨床的に大変意義があります。入院時に、「市中成人ガイドライン」による重症度分類A-DROPにより分類しています。
A:年齢(Age)              男性70歳以上、女性75歳以上なら1点
D:脱水の有無(Dehydration)   BUN=21mg/ml以上または脱水ありなら1点
R:呼吸状態(Respiration)     SPO2(酸素飽和度)=90%以下なら1点
O:意識障害の有無(Orientation) 意識障害ありなら1点
P:収縮期血圧(Pressure)      収縮期血圧90mmHg以下なら1点

当てはまる項目の合計点により以下のように重症度が分類されます。
0点 : 軽症   基本は外来加療されますが必要により入院加療となります。
1~2点 : 中等症  外来治療もしくは入院加療となります。
3点 : 重症   入院加療となります。  
4~5点 : 超重症  ICUなどでの集中治療が必要となります。
当院では軽症から超重症までの患者さんを診察加療し、必要により専門医師、歯科医師、看護師、理学療法士、栄養士等からなるチームで治療に加わり、従来からの治療に加え、筋力増強訓練・嚥下訓練・栄養管理等、多方面から介入し、完全治癒をめざすとともに早期退院・再発予防に取り組んでいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 151 43.95 77.57 13.25%
その他 10 40.5 75.7 20.00%
 当院では、日本脳卒中学会専門医3名、日本脳血管内治療学会専門医2名、を中心に脳卒中治療を行っており、一次脳卒中センターに認定されています。回復期リハビリテーション病棟も有し、日本リハビリテーション学会専門医を中心に切れ目のないリハビリテーションを提供しています。
 脳梗塞は主要脳血管の並走・搾取により、脳組織への血液供給が不十分となるために脳細胞が死滅する疾患で、以下のように分類されます。

1.アテローム性血栓症:生活習慣病を背景に、脳動脈、頸動脈などの血管内に脂肪が蓄積して粥種(アテローム)が形成され、動脈が閉塞する病態です。食の欧米化に伴い日本でもアテローム性血栓症が増えいています。急性期にはカテーテル治療、血栓溶解薬、抗凝固薬、抗血小板薬、脳保護薬などの治療を行います。
2.心原性脳塞栓症:心疾患により心臓内に血栓が形成され、血流により運ばれた血栓が脳血管を閉塞する脳梗塞です。最も多い心疾患は心房細動です。心房細動は高齢者に多く、高齢化に伴い心原性脳塞栓症が増えています。発症が急激で重症例が多いのが特徴です。発症早期の血栓溶解療法、血栓吸引療法が有効です。予防が重要で、心房細動がある方で、抗凝固薬により60%程度脳梗塞発症が減らせます。近年、使いやすい抗凝固薬が頻用されています。
3.ラクナ梗塞:主な高血圧を背景に細い脳血管が狭窄するために生じる小梗塞です。軽症例が多いですが、部位によっては進行、再発する場合があります。高血圧を十分にコントロールしないと脳出血を起こす危険も高く注意が必要です。
4.その他の脳梗塞:モヤモヤ病という脳血管が徐々に狭窄していく原因不明の疾患、血管壁が避けて生じる動脈解離、脳血管の炎症、がん患者に生じる脳梗塞、などが知られています。原因不明の脳梗塞も10%から25%ほどあるとされています。
5.一時的に脳機能障害が生じてまた回復するような病態を一過性脳虚血発作(TIA)といいます。脳梗塞の前兆と考えられ、48時間以内に10%の方が脳梗塞を生じます。TIAは脳梗塞と同等とみなし、積極的に治療を開始することがガイドラインでも推奨されています。

 近年では、超急性期に血管内血栓吸引療法などの血管内治療を積極的に行うことが推奨されています。当院でも、脳血管内治療専門医を中心に適応症例では積極的に血管内治療を行っており、これまで以上に質の高い脳卒中診療を提供できるように努めてまいります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃摘出術 14 1.00 6.00 0.00 23.14
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 11 0.00 6.00 0.00 35.73
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 - - - - -
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
当科では頭頚部領域の各種手術治療を積極的に行っています。
前年度で最多であったものは口蓋扁桃摘出術で、これは慢性扁桃炎の根治治療としてだけでなく、小児の睡眠時無呼吸症候群や難治性の惨出性中耳炎や、扁桃病巣感染症である掌蹠膿疱症やIgA腎症に対する治療としても施行しています。対象疾患が多岐にわたる結果手術総数としては最多になっています。
次いで掲載されているものは鼻の内視鏡手術です。こちらは、内服等の保存的治療に抵抗性の慢性副鼻腔炎に対する根治治療としての内視鏡下副鼻腔手術を基本として、鼻閉に対する鼻中隔矯正術・下鼻甲介手術、難治性のアレルギー'性鼻炎に対する後鼻神経切断術など、多彩な術式を行っています。
その他、ここにある喉頭腫瘍に対する手術のほか、甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍など、頭頸部腫瘍の手術も良性から悪性まで様々な術式を行っています。悪性腫瘍で、再建手術を要するような拡大手術が必要な場合は、滋賀医大をはじめとする高次医療機関に紹介しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの - 0.00 0.40 0.50 0.00
当院であるリスクのある出産に対しては、積極的に小児科の立ち合いを行い、仮死出産児への対応も行っております。
また、乳幼児で時折認める腸重積については、当院放射線科の協力の下、高圧浣腸による透視下整復も積極的に行っております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 65 1.00 2.00 0.00 61.88
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 63 2.00 5.00 0.00 62.70
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 32 1.00 3.00 0.00 38.75
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 19 1.00 2.00 0.00 73.89
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 16 8.00 12.00 0.00 72.38
当院外科では、成人に対する腫傷・一般外科手術を中心に診療を行っています。
成人では、消化管、肝胆膵領域の腫瘍性疾患に対して予定手術を行い、その他一般外科疾患に対しては予定手術のみならず、緊急手術にも十分対応する体制を整えています。
最も多い手術のうち、3つは鼠径ヘルニア修復術、虫垂炎手術、胆石症手術です。
鼠径ヘルニアとは、足の付け根の部分(鼠径部)から、お腹の中にあるはずの腹膜や腸が皮層の下に出てくる下腹部の病気です。ヘルニアは自然には治らず、基本的には全員の方に手術加療をお勧めしています。
虫垂炎とは、虫垂に化膿性の炎症がおこる病気です。虫垂は盲腸(大腸の一部)の先に突き出た5-9cm程度の突起物です。軽症であれば、抗生物質による保存的治療でほとんど治りますが、重症や再発した場合に関しては手術による切除が必要となります。
胆嚢は肝臓でつくられた胆汁を一時的にためておく袋のような臓器です。胆汁の流れがよどんで、流れが悪くなると泥となり、それが溜まっていくと石ができてしまい、胆石となってしまいます。それが原因で一般的には右上腹部や背中の痛みが生じたり(胆石発作)、胆嚢に細菌感染、炎症を来してしまう(急性胆嚢炎)ような場合は手術加療が必要となります。
胆嚢摘出術に関しては、ほぼ全例に対し、傷が小さな腹腔鏡下手術で行っており、低侵襲な手術を心掛けています。
また、虫垂炎や鼠径ヘルニアに関しても、ほぼ全例に腹腔鏡下手術を施行しており、根治性だけでなく美容性や早期退院、早期社会復帰の手助けになれるよう協力します。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 132 0.00 1.00 0.00 78.30
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 21 0.00 3.00 0.00 62.67
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 - - - - -
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
眼科手術は年間600件台で月曜日と水曜日の午後に施行しています。白内障手術が大半であり、形式は主に外来手術(日帰り手術)。入院手術も少ないながら枠があります。当院では片眼ずつの白内障手術としており、入院は基本1泊2日となります。硝子体手術は経験豊富な滋賀医大眼科非常勤医が担当し、網膜剥離や眼球破裂などの緊急疾患を除いた症例で予定手術を施行しています。局所麻酔下の手術を原則としており、全身麻酔希望の場合は他施設に紹介する場合があります。翼状片手術は年間30例以上外来手術で施行。霰粒腫や眼瞼手術は当院形成外科などに紹介しています。斜視手術や緑内障手術は滋賀医大眼科紹介となります。
外来では網膜光凝固術、緑内障発作に対する虹彩光凝固術、後発白内障に対するYAG後嚢開窓術、黄斑浮腫に対するトリアムシノロン・テノン嚢下注射などの治療をしています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 118 2.00 12.00 0.05 78.75
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 70 4.00 10.00 0.09 76.11
K654 内視鏡的消化管止血術 58 5.00 14.00 0.02 75.38
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 49 3.00 5.00 0.00 70.88
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 40 1.00 5.00 0.03 74.25
(内視鏡的胆道ステント留置術)
胆道とは肝臓で作られた胆汁を十二指腸へ流す管のことです。胆石や膵がん・胆管がんなどにより胆道に狭窄や閉塞をきたしていると、胆管や黄疸が生じ、さらには諸臓器の機能障害が現れ易くなります。胆石であれば、一時的にステントを留置することで胆道の通り道を確保したりします。またがんであれば、がんを取り除くことが根本治療ですが、がんの進行程度によっては手術ができない場合がありますし、あるいは患者さんの状態によっては手術行為に耐えられない場合もあります。こういった状況でも黄疸の制御をすることは患者さんの生活レベルを良くし、予後に良い影響を与えます。その方法のひとつがステント留置術です。ステントと呼ばれる、合成樹脂や金属でできたストロー様の器具を、胆道の狭窄・閉塞した胆道の中に留置する方法です。静脈麻酔で眠って頂いている間に経口的に内視鏡を挿入、十二指腸にある胆道の出口から処置具を入れ、必要な部位にステントを留置します。


(内視鏡的乳頭切開術〔乳頭括約筋切開〕)
肝臓から作られた胆汁は胆管、総胆管と呼ばれる管を通り、十二指腸にある乳頭から十二指腸へと排出されます。結石により胆汁が胆管で滞ってしまうと、全身に胆汁のもとになる物質がまわって閉塞性黄疸がみられるようになります。さらに胆汁に細菌が感染すると胆管炎となり、細菌が全身にまわりやすくなります。
乳頭は総胆管に比べ非常に狭いため、口から十二指腸まで内視鏡を入れ、電気メスにより乳頭の乳頭括約筋を切開します。この手術を内視鏡乳頭切開術といいます。これにより乳頭から出られない胆管にある結石を十二指腸に引っ張り出すことができます。
合併症としては十二指腸や胆管の損傷により、出血や穿孔(穴が開いてしまうこと)、腹膜炎などの合併症が起こる可能性もあります。万が一、重篤な合併症が起きた場合には、最善の治療を行うため入院期間の延長や、輸血・開腹手術などが必要となる場合もあります。


(内視鏡的消化管止血術)
吐血あるいは下血・血便があり、消化管からの出血が進行中であると判断された場合、内視鏡的に止血すべく緊急対応します。
血圧や脈拍などの維持・安定化を図るために点滴・薬物投与・輸血などを行いつつ、出血部位に応じて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)か下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)かを選択します。出血点が見出せたなら、クリッピング・通電焼灼・薬剤注入などの方法を駆使して止血が得られるまで対処します。処置後は入院・絶食として経過を観察、必要に応じて追加治療を行います。


(経皮的冠動脈ステント留置術)
経皮的冠動脈ステント留置術とはカテーテル手術の一種で、狭心症や心筋梗塞の原因となる冠動脈の狭窄や閉塞を解除するために行われる治療です。ステントとはメッシュ状の金属の筒で、冠動脈へはカテーテルの中を通ってバルーンに乗せた状態で運びます。病変部に留置することで冠動脈を内側から拡張し、血流を改善します。一般的に局所麻酔で施行することが可能です。当院ではカテーテル治療を受ける約8割の患者さんが手首の動脈からカテーテルを挿入して経皮的冠動脈ステント留置術を施行しており、術後すぐに歩くことができます。また、急性心筋梗塞の患者さんに対しては24時間365日体制で、緊急でカテーテル手術を施行しております。

(内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術、 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 
胃や十二指腸に切除すべき小病変が発見されますと、その切除には内視鏡を用いたポリープ切除術あるいは粘膜切除術が選択されます。内視鏡の先端から専用の器具を出し、焼灼しつつ病変を切り取ります。病変の種類と大きさ・形により、ポリープをそのまま切るか(ポリープ切除術)、ポリープを周囲粘膜ごと浮き上がらせて切るか(粘膜切除術)を選択します。切除そのものに要する時間は2~3分です。
病変が悪性腫瘍(胃がん・十二指腸がん)で、かつ「粘膜内癌」という「早期がんの中でもさらに早期のがん」の場合、その形がポリープ状なら上記の方法を行いますが、その形が平坦で横方向に広がっている場合は粘膜下層剥離術が可能かどうか判断します。この方法を選択して良いかどうかは、がんの種類とその大きさ・広がり具合などにより厳密に判定します。実施する場合は、静脈麻酔で寝て頂いている間に、内視鏡の先端から出した専用の諸器具を駆使して、病変のある粘膜層の一つ下の層(粘膜下層)を丹念に剥いでゆきます。がんの大きさにより処置時間はさまざまで、大きいものでは数時間を要する場合もあります。処置により人工的に大きな潰瘍を作ることになり、処置後は必要な期間、入院・絶食となります。
ポリープ・粘膜切除術、粘膜下層剥離術ともに、切除した病変は顕微鏡検査を行い、追加処置が必要ではないかなど詳しく検討します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 66 2.00 6.00 0.00 73.32
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 25 2.00 8.00 0.04 75.68
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 20 2.00 7.00 0.00 66.35
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 18 4.00 14.00 0.11 73.89
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 11 2.00 10.00 0.00 68.55
高齢者人口の増加とともに、排尿障害を自覚する男性も増加しています。その主な原因として前立腺肥大症があります。当科では、積極的に前立腺肥大症に対する内視鏡治療(経尿道的前立腺切除術)を施行することにより、排尿障害の改善を図るとともに、薬物治療が必要でなくなる有用性を示しています。
腎臓・副腎の癌・腫瘍の手術に対しては、主に腹腔鏡下手術で対応しています。日本泌尿器科学会が認定する泌尿器腹腔鏡手術技術認定医も在籍して、年間約20件の腹腔鏡手術を施行しています。
食生活の西欧化、気候の温暖化に伴い、日本人の約10%が尿路結石に罹患します。当科では、自然に排石が困難な患者さんには、まず体外衝撃波結石破砕術(ESWL)またはレーザーを用いた内視鏡手術で対応しています。
膀胱癌に対する手術治療として表在性膀胱癌(筋層非浸潤癌)には、内視鏡治療である経尿道的膀胱腫瘍切除術、浸潤性膀胱癌(筋層浸潤癌)に対しては、膀胱をすべて摘除し尿路変向術を追加する根治的膀胱全摘除術が適応となります。当科では、年間約100件の内視鏡治療を行っております。また、尿路変向術として、患者さんに対する侵襲が低い一側並列尿管皮膚瘻術の有効性を論文として報告しています。腹腔鏡下根治的膀胱全摘除術の施設認定も受けています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 21 1.00 12.00 0.00 71.00
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 13 3.00 6.00 0.00 35.62
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 - - - - -
K513-4 胸腔鏡下肺縫縮術 - - - - -
当院では肺癌診療が中心となりますが、以前までは開胸手術で行い、手術侵襲も大きく、痛みも強かったのですが、現在は胸腔鏡を用いた痛みの少ない手術が可能となっております。ほとんどの肺がん手術で胸腔鏡下手術を行っています。そのために手術後の痛みも少なく回復も早くなっております。また当院では手術以外の、化学療法、放射線治療、緩和ケア医療と、すべての治療が可能であり、最適な治療を提供していきたいと思います。肺癌以外の治療でも気胸等、当然ながら胸腔鏡下手術を行っております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -
K013-21 全層植皮術 25c㎡未満 - - - - -
K0022 デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
皮膚科の手術の多くは外来での手術が多く、入院での手術はあまり多くありません。
腫瘍が大きい場合や、悪性の腫瘍で大きめに切除が必要となるものがあり、その際は入院の上、切除後に植皮や皮弁(周辺を追加で切って皮膚をずらして欠損部をうめる処置)をさせていただいています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 34 1.00 1.00 0.00 41.24
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 30 1.00 8.00 0.00 33.57
K877 子宮全摘術 25 2.00 9.00 0.00 54.08
K861 子宮内膜掻爬術 18 0.00 1.00 0.00 52.89
K872-32 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの ) 15 0.00 1.00 0.00 45.80
産科:安全・安心なお産を目指しています。安全に関しては、定期的な妊婦健診と産科医師による胎児超音波スクリーニング検査を行っています。また、他の診療科との連携により妊娠中の合併症の管理を行っています。当院では現在早産児の受け入れ、多胎妊娠(双子など)の出産、前置胎盤(胎盤位置異常)の分娩は行っておりません。健診中に異常を指摘された場合は周産期センター病院への転院も行います。
婦人科:婦人科腫瘍専門医を中心に、腹腔鏡手術、子宮鏡手術、悪性腫瘍手術を含めた産婦人科手術全般を行っています。当院で取り扱っていない手術(高度先進医療、悪性疾患の腹腔鏡手術など)については適切な施設に紹介しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 92 2.00 28.00 0.30 76.14
K0462 骨折観血的手術 84 1.00 14.00 0.01 64.38
K0821 人工関節置換術 39 2.00 30.00 0.00 76.92
K0463 骨折観血的手術 33 1.00 14.00 0.00 53.61
K0811 人工骨頭挿入術 30 3.00 38.00 0.30 83.50
高齢化社会の象徴としての大腿骨頸部骨折は、日本の抱える大きな課題とも言えましょう。当院でも患者さんの数も手術の件数も最も多いのが大腿骨頸部骨折です。できる限り、骨折前の状態にまで戻して上げたいということが我々の願いです。そのためには、可能な限り、早く手術を受けられるように、かつ、全身状態が良い状態で安全に手術が受けられるように、更には、回復期リハビリ病棟や地域包括ケア病棟を利用して、手術後のリハビリを入念に行って、自宅復帰を目指しております。また、関節機能を損なう関節内骨折も積極的に取り込み、早期リハビリテーション等を行なって、ADL向上を目指します。当院は救急指定病院でもありますので、交通事故、労災事故も含め、上下肢・脊椎等、あらゆる外傷の手術を行っております。
又、股関節や膝関節を中心とした変形性関節症に対する人工関節置換術等も相当数行っております。痛みの少ない生活、活動的な人生の再獲得の一助となっていると自負しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 30 0.00 5.00 0.07 79.83
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 10 3.00 12.00 0.10 66.60
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 10 4.00 19.00 0.20 63.60
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
脳神経外科では、脳および脊髄である中枢神経と、抹消神経の外科的治療を担う診療科です。
当院では脳卒中の急性期から慢性期、外傷、腫瘍、脊椎脊髄、水頭症、顔面けいれんや三叉神経痛といった機能的外科等々の幅広い領域に対して治療を行っています。
昨年度は慢性硬膜下血腫の治療が多かったのですが、この疾病の手術件数はその病院の基礎力を表しています。疾患が高齢者に多く、緊急で治療し、治療はあまり年齢に関係なく行うため、どれだけ救急を受け入れ、体制作りができているかを反映しています。
また、椎弓形成術が増加したのも、慢性の疾患のみならず、緊急で椎弓形成術を行う必要のある脊髄損傷や急性硬膜外血腫、硬膜外膿瘍などの脊椎脊髄疾患にも対応しております。
脳腫瘍、脳動脈瘤、脳出血、水頭症に対しても同様、必要に応じて急性期および慢性期の治療を行っています。
その他にも血管内治療にて急性期脳塞栓症に対しての血栓回収療法や破裂、未破裂によらず脳動脈瘤のコイル塞栓術を行っております。症例にもよりますが、必要時に応じて血管内治療と外科的治療を使い分けて治療を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 62 1.16%
異なる 22 0.42%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる 13 0.27%
これらの指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとされています。入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)と同一性の有無を区別してその症例数と発生率を示しています。

① 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、さまざまな重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応の活性化が生じるために生体内の抗血栓性の制御能が十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発してしまい、全身に臓器不全、出血傾向のみられる予後不良の病態です。

② 敗血症とは、肺炎や腎孟腎炎など、生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、全身に重篤な症状を引き起こす病態です。単なる菌血症とは異なり全身に炎症を起こし臓器障害を生じた状態です。早急な治療が必要で、抗菌薬の投与とともに昇圧剤や酸素の投与なども行われます。早期に診断し治療をいかに早く行えるかが重要となります。敗血症からさらに播種性血管内凝固症候群(DIC)を生じることもあります。

③ 真菌感染症とは一般にカビ・酵母と呼ばれているものによって引き起こされる感染症のことで、近年の易感染者の増加により日和見(日和見)感染症として重要な地位をしめています。

④手術・処置等の合併症とは外科的手術や内科的ケアの際に生じた合併症と考えられるものです。麻酔や注射、輸血、血液透析、薬物投与等の際の合併症も含んでいます。それらには医学的に不可避なものも含まれていますがゼロにするように努力すべきものと考えています。
更新履歴